城山・覚王山のお茶席めぐり

城山・覚王山界隈でお茶と関わりのあるスポットをご紹介します。

※「お茶しよマップ」に掲載した情報です。

城山八幡宮「洗心軒」
城山八幡宮「洗心軒」

 城山八幡宮境内にある「洗心軒」は末森城空堀跡の斜面地に建てられた茶室です。

 名古屋の豪商の一つ、高松定一の別邸に明治初期、京都の詩仙堂をなぞらえて作られた二階建ての茶室で、一層は簡素な数寄屋風、二層は銅板葺で方形屋根に金の宝珠を戴いています。

 昭和43年(1967年)に、納屋橋近くにあったものを移築したものです。

 

 ※一般公開されていません。

 ※お茶会には使用されています。

 ▼マップはこちらから

相応寺「茶筅塚」
相応寺「茶筅塚」

 相応寺境内にある「茶筅塚」は茶筅をかたどった供養塚です。
 全国で五番目に古い「茶筅塚」です。

 遠州流茶人・堀田宗達師が、高さ2mもあろうかという立派な碑を当山境内に建立しました。

 開眼法要は昭和11年(1936年)11月3日に執り行われました。

 

 ※境内にありますので拝観可能です。

 ▼マップはこちらから

 

揚輝荘「三賞亭」

 「三賞亭」は、(株)松坂屋を創業した伊藤次郎左衛門祐民の別邸「揚輝荘」北園にある「煎茶」の茶室です。

 揚輝荘の最初の建物で、大正7年に茶屋町の伊藤家本宅から移築されました。

 入母屋屋根平屋の茶室は石垣の上に建てられ、池に張り出すような外観は「煎茶」の茶室の特徴を表しています。

 ※一般公開されています。(無料)

 ※公開時間:午前9時30分から午後4時30分

 ※休園日:毎週月曜日

      (月曜日が祝祭日または振替休日の場合は翌日)

      年末年始、イベント開催時等

 ▼マップはこちらから

日泰寺「草結庵」
日泰寺「草結庵」

 日泰寺境内にある「草結庵」は、三畳台目の茶席に相伴席の付いた茶室です。

 江戸時代(天明年間)名古屋市中区梅川町「長栄寺」に建てられたもので、江戸時代中期、名古屋の茶人・高田太郎「好み」に由来し、別名「太郎庵」と呼ばれています。

 昭和37年(1962年)、日泰寺に移築されました。

 愛知県指定文化財です。

 

 ※非公開です。

 ▼マップはこちらから

 

爲三郎記念館「知足庵」
爲三郎記念館「知足庵」

 古川美術館・爲三郎記念館の庭園にある「知足庵」は草庵に相応しい佇まいの茶室です。
 庭園全域に数寄の気分が漂い、茶人好みの世界に相応しい佇まいを漂わせています。

 茶室の名は「吾、唯、足るを知る」という利休の教えを土台とし、侘び茶の本意に通じます。

 その端正な外観と、二畳半台目向切で台目下座床を設けた内部は、草庵の名に相応しい雰囲気が感じられます。

 

 ※開館時間:午前10時~午後5時
     (入館は午後4時30分まで)

   期間によって毎週金曜日、月1回の土曜日、午後8時までの夜間開館を実施しています。
   午後5時以降は入館料200円引き(一般のみ)となります。

 ※休館日:月曜日

  (祝日や振替休日にあたるときは、その翌日。)

  (休館となる期間もありますのでご了承ください。)

 ※入館料:大人/1,000円、高校生・大学生/500円、小学生・中学生/300円 

  (展覧会により変動いたします。古川美術館と共通券です。)

 

 ▼マップはこちらから

旧森川邸「田舎家」
旧森川邸「田舎家」

 旧森川邸「田舎家」は千種区菊坂町にあった茶室です。
 明治末から昭和初め、近代数寄者の間で大いに流行した「田舎家の茶」。

 古民家を再生し、骨太でおおらかな風情のなかで、茶道の枠を外し、お茶を楽しんだと伝えられています。

 昭和61年(1986年)に解体されて、現在は新幹線高架下の収蔵庫に保管されています。

 

 ※元の所在地には現存していません


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
© ちくさ・文化の里づくりの会